ハチ張りで髪型に悩む男性必見!最適な髪型をメンズ専門美容師が解説

Last Updated on 2023年5月31日 by himeoryon-67
こんにちは。
青山・表参道エリアにてメンズ専門美容師をやっております加藤亮平と申します。

「ハチ周りが張っていてスタイリングしても膨らんでしまう。」
こんな風にハチの部分にボリュームが出てしまい頭の形が四角くなってしまうという男性も多いのではないでしょうか?
男性の場合、一般的にはショートやベリーショートにすることが多いため、頭の形がそのままシルエットに出てしまいがちです。
スタイリングや髪型によってうまく頭の形を綺麗に見せることはできないか、そう思う方も少なくないかと思います。
そこで今回は、
- そもそもなぜハチ周りが膨らむのか?
- 本当にハチが張っているのか?
- ハチ張りをカバーする方法
についてお話ししていきたいと思います。
この記事を読んでいただいている男性はハチ張りに悩んでいる方だと思います。
髪型を選ぶ際のポイントやスタイリングの参考になるかと思いますので、是非最後まで読んでみてください。
目次
ハチ張りで起こる問題とは?

そもそもハチ張りとは、ハチ周り(頭頂部とこめかみの間の部分)の骨格が張ることで正面から見たときに角ばって見えてしまう頭の形のことを言います。
ハチが張っている場合ショートやベリーショートにすると見た目のシルエットに現れてしまう場合が多いです。
ハチ張りは遺伝的な要因が大きく、日本人においては約8割程の方がハチ張りとも言われています。
頭の形は正面・横から見たときにひし形であることが理想的とされていますが、ハチが張ってしまうことで頭の形が四角く見えてしまい理想的なシルエットとはかけ離れてしまいます。
さらに髪質や髪の生え方によってハチ周りのボリュームがさらに増してしまいスタイリング剤を使っても抑えることが困難になります。
それによって希望の髪型にすることができない場合やスタイリングに時間がかるなど様々な問題が生じてしまいます。
おそらくこのブログを見てくださっている男性の中にはこのような経験をされたことがある、もしくは現在そんな悩みを抱えてらっしゃる方もいるかも知れません。
男性のハチ張りと髪の毛の関係は?

前述したようにハチ張りとは、ハチ周り(頭頂部とこめかみの間の部分)の骨格が張ることで正面から見たときに四角く角ばって見えてしまう頭の形ていることでボリュームが出てしまう状態を言います。
とはいえ原因は骨格が張っているだけではない可能性があります。
例えばハチ周りの髪の毛が多いと感じている男性の中にはカットの際、「ハチ周りに毛量をたくさんすいてほしい」とオーダーしている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ハチ周りの髪の毛をたくさん減らせば一瞬ボリュームは収まりハチの膨らみも抑えることができます。
とはいえそれだとすぐに毛量が増え結果的にまたすぐハチが張ってしまい、根本的な解決にはなっていません。
また直毛で髪の毛のハリコシが強い男性においても同じことが言えます。
ハリコシが強い場合や生えグセが強い場合も最適な長さにカットされていないとハチ周りにボリュームが出やすくなってしまいます。
男性のハチ張りは髪質が原因の可能性もある

毛量が多いことが原因でハチが張ってしまう場合もあります。
ですがハチ周りの骨格が張っていないのにハチが張ってしまう原因として考えられるその多くは髪質によるハチ張りです。
男性の場合、一般的にショートやベリーショートにされいてる方が多いかと思います。
ハチ周りの骨格が張ってしまっている場合、髪の長さが短いと頭の形がそのままシルエットに出やすくなります。
とはいえ髪質によっては長さの設定を間違ってしまうことで張ってしまう、正確にいうと張っているように見えてしまいます。
例えば直毛でハリコシが強い(剛毛)男性の場合、横に広がってしまったりボリュームが出やすいためハチが張ってしまいがちです。
更に、ハチ周りのボリュームが目立つ原因はもう一つあります。
それは髪質が原因で頭のてっぺんが潰れてしまっていることです。
頭の形はひし形のシルエットが理想とされていますがトップにボリューム感がないことでハチ周りが余計に膨らんでいるように見えてしまいます。
猫っ毛で軟毛の方や毛が細い方、トップの毛が前に向かって強く生えている方の場合、長すぎるとトップに高さやボリュームを出しづらくなります。
ハチ張りを抑えるには髪質に合わせた髪型選び、長さの設定が重要になってきます。
直毛でハチ張りや髪型選びにお悩みの方はこちらの記事も参考にしてみてください。
男性のハチ張りをカバーする髪型

ここではお客様の実例をもとに、髪質に合わせたハチ張りをカバーする髪型をご紹介してきます。
ハチ張りにお悩みの男性は是非参考にしてみてください。
ハチ張りをカバーする髪型①:刈り上げベリショート
【Before】
<髪質データ>
- 直毛
- ハリコシ強い
- トップが横に流れやすく潰れやすい
直毛で更にハチ周りの毛が真横に生えてしまっているため伸びてくるとハチが張ってくるのがお悩みのお客様。
トップの毛が横に流れて生えてしまうため高さが出ず、後ろから見ると四角い印象のシルエットになってしまいます。
【After】
真横に張ってしまうハチ周りの髪の毛は中途半端に残すとボリュームの原因になるため、耳周りの生え際からハチ上まで短く刈り上げます。
潰れやすいトップは自然にたり上がる長さまでカットし刈り上げたサイドとつなぐことで、後ろから見たときに横に広がるシルエットではなく縦に高さのあるシルエットに仕上げました。
また、直毛の男性の場合後頭部を高い位置まで刈り上げることで髪質を生かしたシャープな印象に仕上げることができます。
ハチ張りをカバーする髪型②:刈り上げ+パーマ
【Before】
<髪質データ>
- ややクセあり
- 毛量多め
- トップが潰れやすい
全体的に弱めのクセがあり毛量が多いため、ハチ周りボリュームがたまりやすくハチが張ってしまいがちなお客様。
トップも潰れやすいため、後ろから見ると横のボリュームが際立って見えてしまいます。
【After】
耳周りはボリュームを抑えるよにツーブロックにし、ハチ周りの長さは整えつつもクセを生かしてパーマをかけることで全体に動きとトップに高さを出すことでハチ周りのボリューム感を押さえました。
全体的に短くしすぎたくない場合、長さを残すと重さで潰れやすくなってしまいます。
その場合はパーマをかけることでカールが重なり、軽い印象になりながらたてのシルエットを作ることができます。
ハチ張りをカバーする髪型③:刈り上げツーブロックショート
【Before】
<髪質データ>
- 直毛
- 全体的にハリコシ強め
- 多毛
直毛で毛量が多く、全体的にハリコシが強いためハチ周りの膨らみだけでなく全体的に膨らんでしまうのが悩みのお客様。
襟足の生えグセも強いためシルエットにメリハリがなくなっています。
【After】
メリハリをつけるために襟足を刈り上げ耳周りはツーブロックにカットしました。
ツーブロックは高い位置まで刈り上げすぎると上に残した髪の毛が浮いてしまうため低い位置まで刈り上げ上にかぶさるけも少し長めに残しています。
トップはハリコシを生かすために短くカットし自然と立ち上がるようにすることで高さを出し、ひし形のシルエットになるように調節しました。
ハチ周りが広がるのを気にしてツーブロックに挑戦できない男性もいらっしゃるかと思いますが、正しい高さで刈り上げ上に残す髪の長さを少し長めにすることでハチ周りのボリュームを抑えたスーブロックスタイルにすることができます。
まとめ
日本人に多いハチ張りは、頭の形がそのまま出やすいショートスタイルやベリーショートスタイルが多い男性にとって大きな悩みの一つです。
とはいえ骨格によるハチ張りだけでなく、髪質や毛量・生え方によってハチが張っているように見えてしまっている場合も多くあります。
もしかしたらハチが張っているとお悩みのご自身のハチは張っているわけでもないにも関わらずそう見えてしまっている可能性があるということを覚えておいてください。
骨格の問題でないのであれば髪質や生え方を考慮した長さ設定、すなわち髪型選びをすることでハチ張りは改善することができます。
根本を解決し最適な髪型をご提案させていただきますのでぜひご相談お待ちしております。
頭の形にお悩みの男性はこちらの記事にも解説方法やわたくしからのご提案もさせていただいておりますので、ぜひ参考にしてみてください。
〜頭の形を補正〜骨格矯正カット+男性専用ヘッドスパ ¥12,100
〜頭の形を補正〜骨格矯正カット(炭酸シャンプー付き) ¥7,700
メンテナンスカット(刈り上げ・毛量調整)¥4,400
*前回のカットから三週間以内の方
頭皮環境改善・男性専用ヘッドスパ ¥5,500
また、現在撮影にご協力いただけるモデルさんを募集しております。
もしよろしければこちらもご覧ください。
ご予約お問い合わせはこちら
↓
ご要望がございましたら東京だけでなく、名古屋・大阪・京都・岡山・広島、福岡への出張カットも可能です。
事前の日程調整が必要になりますが、ぜひお気軽にお問い合わせください。
東京都港区北青山3−5−9 KAZU表参道地下一階
GO TODAY SHAiRE SALON 青山店
加藤 亮平
コメントを残す